俳優として、ドラマやCMに多く出演している香川照之さん。
その香川照之さんは、どのような家系で育ったのでしょうか。
今回は
- 香川照之の家系図
- 香川照之と市川猿之助は腹違いの兄弟?
以上の2つについて書いていきます。
香川照之の家系図
引用:https://pikarine.net/36410.html
香川照之さんの家系にはどのような人がいるのでしょうか。
香川家の家系について書いていきます。
祖父
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E6%AE%B5%E5%9B%9B%E9%83%8E_%283%E4%BB%A3%E7%9B%AE%29| 名前(ふりがな) | 市川 段四郎(いちかわ だんしろう) |
|---|---|
| 本名 | 喜熨斗 宏之(きのし ひろゆき) |
| 生年月日 | 1946年7月20日(76歳) |
| 出身地 | 東京都 浅草区 |
香川照之さんの祖父は3代目市川段四郎さんです。
市川段四郎さんは、猿之助一座で幹部として活躍しました。
しかし、病気を患ってしまい、55歳という若さで亡くなってしまっています。
父
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E7%8C%BF%E7%BF%81_%282%E4%BB%A3%E7%9B%AE%29| 名前(ふりがな) | 市川 猿翁(いちかわ えんおう) |
|---|---|
| 本名 | 喜熨斗 政彦(きのし まさひこ) |
| 生年月日 | 1939年12月9日(82歳) |
| 出身地 | 東京都 |
香川照之さんの父親は2代目市川猿翁さんです。
市川猿翁さんは、市川染五郎と中村萬之助ともに「十代歌舞伎」と呼ばれて高い人気を誇っていました。
母
引用:https://www.oricon.co.jp/news/2071795/full/| 名前(ふりがな) | 浜 木綿子(はま ゆうこ) |
|---|---|
| 本名 | 香川 阿都子(かがわ あつこ) |
| 生年月日 | 1935年10月31日(86歳) |
| 出身地 | 東京都 目黒区緑が丘 |
香川照之さんの母親は女優の浜木綿子さんです。
1953年~1961年までは宝塚歌劇団で活躍し、宝塚歌劇団卒業後は火曜サスペンス劇場やおふくろシリーズなど多くのドラマに出演しました。
元妻
引用:https://kenpiman.com/kagawa-teruyuki-divorce-reason-6502香川照之さんはすでに離婚していますが、キャビンアテンダントの知子さんとご結婚されていました。
知子さんとの出会いや馴れ初めに関する情報は以下の記事に詳しくまとめています。
息子
引用:https://spice.eplus.jp/articles/262647| 名前(ふりがな) | 市川 團子(いちかわ だんこ) |
|---|---|
| 本名 | 香川 政明(かがわ まさあき) |
| 生年月日 | 2004年1月16日(18歳) |
| 出身地 | 東京都 |
香川照之さんの息子は5代目市川團子さんです。
市川團子さんは、2012年から新橋演舞場『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル』のワカタケルとして舞台に初めて上がりました。
2013年には歌舞伎公演「春興鏡獅子」胡蝶で国立劇場賞特別賞受賞しました。
従兄弟
引用:https://www.k-factory.net/profiles/ennosuke-ichikawa| 名前(ふりがな) | 市川 猿之助(いちかわ えんのすけ) |
|---|---|
| 本名 | 喜熨斗 孝彦(きのし たかひこ) |
| 生年月日 | 1975年11月26日(46歳) |
| 出身地 | 東京都 |
香川照之さんの従兄弟は4代目市川猿之助さんです。
市川猿之助さんは、歌舞伎だけでなく、俳優としても活躍されていて、「半沢直樹」や大河ドラマの「風林火山」に出演しています。
香川照之と市川猿之助は腹違いの兄弟?
香川照之について検索をすると、腹違いの兄弟という言葉が出てきます。
香川照之さんには実際に腹違いの兄弟がいるのでしょうか。
香川照之さんは、浜木綿子さんと3代目市川猿之助さんの間に生まれたのですが、両親は離婚しています。
その後に3代目市川猿之助さんは、藤間紫さんと結婚しますが、子供は作られていないので、香川照之さんに腹違いの兄弟はいないということになります。
4代目市川猿之助さんは、香川照之さんと顔が似ているので、腹違いの兄弟なのではと思われるようですが、あくまで従兄弟なので、腹違いの兄弟ではありません。
まとめ
今回は香川照之さんの家系について書いてきました。
香川照之の家計は歌舞伎の家計で、有名な方ばかりでした。
これからも家系が途絶えないようにしてほしいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。